第2回 「代表取締役社長 斉藤 一春さん」 

フレーフリーチャレンジャーの第二回目の社長さんは、コーチング研修を実施させて頂いた、ちいさな手の社長である斉藤一春さんです。インタビューのお願いをした際、快く承諾して頂きました。全部で2回に分けて掲載したいと思います。

はじめ  heartm.png有限会 社ちいさな手 代表取締役 斉藤 一春さん

   昭和43top.jpg年広島生まれ

<サービス管理責任者資格>

社会福祉主事/介護福祉士/介護支援(ケアマネージャー)

同朋大学社会福祉学部社会福祉学科卒業  

20年以上の福祉実務経験/平成16年 ちいさな手創業topbak-trans.png

                                 ブログ;http://blog.goo.ne.jp/chiisanate

 

«前編»

たばた「本日は忙しい中、インタビューを承諾して頂き、ありがとうございます。jimu.jpg

早速ですが、斉藤さんの会社の概要、特徴等を教えて下さい」

斉藤さん「はい、名古屋の港区で児童デイサービスをやらせてもらっています。

障害のあるお子さん、学校の特別支援学級にいるお子さん、養護学校に行っているお子さんを、

学校が終わった後から夕方18時くらいまで、お預かりしています。

  一般的に、放課後等の支援サービス、というこjimu6.jpgとですね。

  1日、10人最大定員で運営しています。

特徴は私自身が介護福祉を20年やっていますので、独立して7年目ですが、

経験をいかしたノウハウで運営しています。

今はまだですが、これからは、音楽療法とか、静的弛緩療法というリハビリを取り入れながら、

他の施設に比べて特色を持たしていきたいと考えています。

(※音楽療法:児童が楽器(太鼓、バイオリンなど)を使って音を出して、

声も出す。好きな音楽などは表情が和らぐ。名古屋市は取り入れているところが多い

※静的弛緩療法:お子さんは神経に力が入りすぎているので、肌の触れる感覚をもって、緩めてあげる)

 

たばた 「斉藤さんがそれを取り入れたい想いというのは?」

CIMG207977.jpg斉藤さん 「今、児童デイに求められているのは、リハビリの要素だと思っています。

それが児童デイの果たすべき役割、それが使命だと思っていますので取り入れたい。

また、もちろん経営者なので他との差別化をしていき、お預かりできるお子さんを

増やしていきたい気持ちもあります。

たばた 「もちろん経営者なので他との差別化は必要ですよね、

でも今以上に子供たちにとって良い環境をつくりたいんですね。」

 

たばた 「では、チャレンジについて聞きたいと思います。いつも話すのですが、

人というのは、なかなか行動出来ないと思っているんです。めんどくさかったり、

二の足踏んだり、なかなかエイッと飛び込んで、チャレンジできないと思うんです。

なかなかやろうと思っても出来ない。私もそんな繰り返しだった気がします。斉藤さんは、

20年介護に関わっている中、人生で一番のチャレンジだったと思うことを教えて下さい。」

   斉藤さん 「一番は、やっCIMG189311.jpgぱり起業した時。

  どこの経営者さんに聞いてもこれだと思いますよ。(笑)」

  たばた「斉藤さんの前にインタビューした服部さんも

  同じ事をおしゃっていました。(笑)」

たばた「斉藤さんはいつ起業されたのですか?」

斉藤さん ん「H16年。なので、7年前ですね。」

たばた 「その前は、何をされていたんですか?」

斉藤さん「介護施設で働いてました。雇われ身として。事業所を立ち上げる仕事が多かった。」

たばた 「ということは、斉藤さんは20年の介護経験ということなので、13年間勤めて、勉強されて、

独立したということだったのですね。起業した理由は何だったのですか?」

斉藤さん 「この介護業界について、制度のあり方に疑問があって、自分なりの福祉の形ということを、

追求してみたい、というのが起業の理由です。

そして、真の福祉の有り方を自分なりの答えを出すために、始めたのが最大の理由。00000.jpg

気持ち的には、人生1度きりと感じたため、チャレンジしようとも思いました。

この業界で起業するということは、大変難しいというのは、

業界が長いので知っていました。

事業の立ち上げを手 伝っていましたので、儲からないことも分かっていたんです。

ただ、今の日本の福祉の有り方が、僕は納得していない。

行政の都合であったり、国の都合であったりして、今の国の制度、

社会保障では、人を救ったり、支援したりということでは、出来ない、

欠けていると思うんです。

結局、お金を配ればいいやで、○○支援センターみたいなのをつくる、

みたいな感じなのです。また、高齢者を支援することが大切なのに、

そこで働く人は、月給だけもらえればいいやということも、ある気がする。」

たばた 「斉藤さんが、雇われ身の時、納得いかないことがあったので、

自分の理想を追求するために起業したんですね。

起業した時は、斉藤さんが、36歳で、奥さんも子供もおられた?」

斉藤さん 「はい、いましたよ。(笑)」  

たばた 「その時の家族の状況、反応ってどんなんだったのですか?」

斉藤さん 「結構、反対でしたよ。(笑)

奥さんに話した時、奥さんは不安がっていました。『大丈夫なのー』って。

ただ、私が、過去、会社員時に社長を補佐して、2社立ち上げているのを彼女は知っていた。

そのため、私が起業に対して、全くの素人ではなかったので、反対はしたんですが、

強い反対ではなかったんです。」

たばた 「強い反対ではなかったのですね。お子さんは?」

  斉藤CIMG207800000000.jpgさん「独立のとき、4人いました。娘2人、息子2人です。」

  たばた「ということは、奥さんがいらっしゃって、子供4人いて、起業を決意された、

  ということですね。(驚)」

  

斉藤さん 「リスク高いと思うでしょ。でもね、介護の会社の給料では、4人育てるのは

無理!!(笑)年々給料増えていったって、しれてるの。」

たばた 「このまま会社員として勤めるリスクと、起業するリスクの天秤だったんですか」

斉藤さん 「その天秤がどちらに傾くかではなく、やりたいから、やる!ということです。

福祉の仕事をやっていて、このままでもいいのか。国、制度、いろんなことに疑問があったので、

それに対して答えを出す手段として、起業という選択をしたということが一番の理由」

たばた 「なるほど、その熱い思いを奥さんに伝えたんですね」

斉藤さん 「伝えてない。(笑) 起業当時は、『会社勤めの方が安心かな』と少し反対。

先ほどもお伝えした通り、強い反対じゃなかったので、それを押し切った感じです。」 

                                                   

 第1回目の服部さんと同様、人生で一番チャレンジだったのは、「会社を辞めたこと」とのこと。

リスクとか考えず、やりたいから、やる!ということがエネルギーとなった感じを受けました。

何かと、理由をつけないとやれなかったり、理由をつけて、やらなかったり、人間はすると思うのですが、

「やりたいから、やる!」これが一番自然なのかもしれません。

次回は、起業したときのプレッシャーについてお聞きしています。  

 

インタビューの続きはこちら>>>         

 top.jpg  top.jpg